
子育て中のママさん本当にお疲れ様です。
私の周りのママ友の話を聞いていると旦那がいるのに「母子家庭状態」が続いている人が続出しています。
旦那が仕事で忙しくて帰りが遅いのが続くと・・・
「母子家庭状態」になってしまい、母パニック!イライラ!ストレスマックスになりますよね。
私の場合はストレスが極限まできて初めて耳に異変が現れました。
これは極度のストレスが招くそうです( ゚Д゚)
ひえ~~~
まだ、旦那が仕事で遅いなら許せますが、飲み歩いている場合は家庭不和、夫婦不仲が起こるのでパパさんほどほどにしてあげてください。
これホント!!!!
実際に、旦那の仕事が遅くて母子家庭状態が続き体に異変が起きた体験談をお話します。
目次
旦那の帰りが遅くて育児に専念・ストレスで体に異変が起きる
私は幼い頃から慢性的な肩凝り。
すぐに、肩甲骨の周りの筋肉が固まって、肩が凝る。
大人になってからは、疲労が溜まると、頭痛、吐き気、歯痛、風邪にまで至る。
今回は耳に違和感が・・・
耳が塞がれたような感じ。
ボ〜〜ンとする。これは、初めて。
どうやら、ストレスが溜まるとなるらしい・・・
近々病院に行ってみます。
今回の原因は、明白。
実は、ここ2ヶ月ぐらい主人の帰りが仕事で遅い。
ま、遅いといっても、子供の寝る時間には間に合う。
主人は、仕事で朝が早い。
私は大体4時台に起きる。
いつもなら、夜ご飯やお風呂は主人がいる時は手伝ってもらえるのだが、ここ2ヶ月はそうはいかない。
そう、母子家庭状態が続く・・・
朝から夜まですべて、3人の世話を私が1人でこなす。
最初は主人に愚痴る。
そのうち、仕方ないので、諦める。
そして、体も頭もパンク。
手も時間も足らない。
全く余裕がない。
そんな状況だから、体に異変が起きてしまった・・・
【追記】
耳の以上の話を母や友達にしたら、ストレスでなることがあるからすぐ耳鼻科に行った方がいいよと言われ、行ってみました。
ストレスで、耳がボーーーンと詰まったような感覚や聞こえづらくなることはあるそうです。
私は授乳中だったので、お薬は処方してもらいませんでしたが、お薬を飲んで直します。
症状がひどい時は薬を飲み続けます。
私の場合は薬を飲まず、主人の帰宅が早くなって子育てを手伝てもらったら、耳の症状が治りました。
イライラの原因出産後の女性は情緒不安定
私がイライラしだした原因の一つに出産後の女性のホルモンバランスが関連していたかもしれない。
女性は、出産後約1年間ホルモンバランスが崩れて、情緒が不安定になる。
それから、防衛本能で、赤ちゃんを守るため、敏感になる。
これは、旦那に愚痴など何か話した時に、「うんうん」と話を聞いてくれた場合は、心からリラックスが出来て、問題はないが、旦那がアドバイスなどをしてくれた場合、どうやら、奥さんは防衛本能が反応し、旦那を敵として認識し、牙を剥くらしい(;”∀”)
産後の女性は防衛本能で、セックスレスになりやすくなることは意外と知られていない。産後女性は生まれた赤ちゃんを元気に育てるというスイッチが入る。
その為、すぐに赤ちゃんをつくろうとは本能的に思わない。
今、目の前にいる赤ちゃんを守るという防衛本能が起きる為、性行為をあまりしたがらない。
お父さんたちは、きっと女性が出産後イライラしたり、急に泣き出したりすることが不可解で、意味不明だと思う。
だけど、これを知っている人と知らない人では、家事や育児の協力の仕方が変わってくると思う。
是非、旦那さんと一緒にこの本を読んでみて欲しいです。
少しでも、夫婦で協力し合って、家庭円満になって頂ければと思います。
コミックになってるので、すごく読みやすいです!!
育児でイライラが溜まった時の解決法
私は、パンク寸前!!
やっと帰省。
あー、旦那と程よい距離感。
疲労が溜まったら、お互いの時間が必要だね〜
お母さんのご飯。
お父さんが色々連れて行ってくれる。
親も持病があるから、無理はできないが、1人で必死に育児、家事をしてたから、助けてくれる人がいるだけど、ありがたい。
あ〜、お風呂に1人でゆっくり入れたのはいつぶりだろう?
こんなに熱いお風呂に入れたのはいつぶりだろう?
お風呂の後、こんなに汗かいて、横になるのはいつぶりだろう?
いつもは烏の行水。
お風呂に入ったのか?と言う状況。
実家はありがたいね。
そして、やっと接骨院へ〜肩こり、頭痛、耳痛が解消。
3人の幼い子供と過ごすハードすぎるスケジュール
朝4時台に起きて、お弁当作り、朝ごはんの用意、洗濯、ちょっぴり仕事。
赤ちゃんが起きたら駆けつける。
子供達を起こして、朝ごはん、これがまた大変。
これは、嫌だーとかまだ食べないとか。
赤ちゃんもいるから、離乳食。
そして、床に食べ散らかしたご飯の片付け。
そして、朝から夜まで兄妹喧嘩。
一方的に妹がやられる。
これは、毎日気が滅入る。
ま、昔より良くなったが、勘弁してくれ。
この時、いつもニコニコしてる末娘の笑顔に救われる。
ご飯の時は早く食べたくて、強烈に叫ぶが、いつも満面な笑み。
本当に何度も救われた。
子供は偉大だね。
本当にありがとう。
保育園の送迎、スーパーへ買い出し。
主人が車通勤だから、私は抱っこ紐して、自転車で3人乗り。
慣れたもんだが、子供を乗せてるとハラハラドキドキする。
特に雨が降った日は怖い。
以前、私が子供を自転車に乗せ、カゴはスーパーの袋でいっぱい。
リュックを背負い、ベビーカーも積んで走っていたら・・・
通り過ぎの親子に「お母さんがんばって~~~」と声を掛けられた(笑)
前住んでいた所は、私みたいな人がウジャウジャ。
今住んでる所は、車を使用する人が多いから、私みたいな人は、私自身自分しか知らない・・・お恥ずかしい限り。
いつの間に、こんなに頼もしくなってしまったのでしょう(>_<)
家に帰ってきて、子供の夏休みの宿題。
息子とバトル。
最初は酷かった。
やり方を変えた。
本人の意思を尊重し、何時にやるかなどを決めさせてからはだいぶスムーズ。
それにしても、生活作文3枚は大変。
そして、お昼ご飯。
合間に家事や家でできる仕事をほんの少し進める。
赤ちゃんがぐずるから、あんまり、進まないが・・・
そして、おやつタイム。
好きなものだと機嫌がいいが・・・
公園へ付き添い。
今のご時世、公園にも親が付いていかないと危険。
実際に親がいてもハラハラするようなことがあった・・・
保育園のお迎え、娘は遊びたくて、なかなか帰らない。
息子の時よりはましだが、説得に時間を費やす。
また公園へ、娘は私とじゃないと遊ばない。
赤ちゃん抱っこしたままだから、重すぎて、肩こりが半端ないし、体力の消耗が激しい。
帰っても、遊びたいと言う。
たまに、家の前で遊ぶかお散歩。
やっと帰宅。
泥まみれだから3人まとめてお風呂へ。
でも、入りたくない合戦がスタート。
もうヘトヘト。
座る間も休む暇もなく、ご飯作り。
「お腹がすいた~」の連呼。
そして、これは食べたくないなど口々に言う。
げんなり。
ダラダラ食べる。
やっと終わって片付け。
そして、歯磨き。
これがまた大変。
ふ〜やっと寝るぞ!!と思いきや我が子たちは、この時間は遊びたくてしょうがない。
遊んでとせがむ。
体力残ってなーい!!
遊ばせて、お水飲ませて、トイレ。
その間に、赤ちゃん眠すぎて、泣きじゃくる。
あー、私が泣きたい。
よし、寝るぞ〜!!と思いきや、主人帰宅。寝るまでの道のりは、程遠い。
ガックシ(-_-;)
イライラマックスで夫婦の危機!!
こんな生活を送り続けると、イライラしてくる。
夫婦のコミュニケーションはなし。
どこにも逃げ場がない。
しかも、両方の親は頼れないから、尚更。
主人も仕事がハードで疲労がマックス!
ついに、喧嘩が勃発!!
あんまり、普段喧嘩をしないが、お互い疲れがたまると危険。
嫌味合戦がスタート!!
わかっちゃ~いるがついつい・・・これが続くとどっちも引かない。
原因は、明白なのに。
まとめ
我が子は、憎たらしくても可愛い、だから頑張れる。
でも、頑張れない時もある。
旦那や親に協力して欲しくても出来ない時もある。
でも、どこかで、力を抜かないと心も身体もガタガタになる。
そして、子供へ被害が、夫婦不和が、家族がうまくいかなくなる。
程よく手抜き。
手抜きしても、時間と手が足らない。
難しい。
でも、息子が少しずつ親離れをする姿を目の当たりにして、あと少し、あと少しだけは、「ママ〜、ママ〜」と、言われたい。
一緒にいたいなとすごく思う。
よく、「まだ赤ちゃんがいるから、いいじゃない」と言われる。
確かにそうだけど、一人一人全く違う。
嬉しいけど、寂しい。
母さんは、大変だけど、頑張り過ぎてしまうな〜いかん。いかん。
母さんの息抜き、グータラ生活。
夏休みもあと僅か、親や姉達に感謝「ありがとう」。
少し、休んだら、主人に感謝できる余裕が出てきた(苦笑)いつもお仕事頑張ってくれて、ありがとう。
でも、帰ったら、また1人で格闘。
また、余裕なくなっちゃうかも、いつもごめんなさい。
実は、家に帰ってから、主人んが「いっぱいいっぱいだったね。配慮が足らなかったよ。ごめんね。」と仲直りのケーキを買ってきてくれました。
いつもは優しい主人、でも、喧嘩すると意外と頑固。
謝るのは大体私から。
今回は、主人が色々考え、歩み寄ってくれた。
どっちが悪いのでもなく、お互い様。
結婚生活色々あるさ。
でも、歩み寄って一緒に前を向いていけば、何とかなってしまう。
また衝突する時もあるだろうけど、また仲直りしようね。
コメント