サンタクロースが子供たちにクリスマスプレゼントを届ける日は12月24日か25日のどちらが正しいのか知っていますか?
また、サンタさんって何者?どこに住んでるの?なんで煙突からクリスマスプレゼントを届けるの?などについても知っていますか?
サンタクロースにまつわる疑問についてご紹介しているので、わからない人は是非参考にしてください。
目次
サンタさんがクリスマスプレゼントを届けるのは12月24日と25日正しいのはどっち?
クリスマスが何時から何時までなのかを知るとわかるよ!

12月24日=クリスマスイヴ=クリスマスの前夜(前日)ではありません!!
実はこれ間違いなんです!!
イヴ(eve)=夜、晩(evening)と同義語の古語evenの語末音が消失したもの
クリスマスイヴ=クリスマスの夜
クリスマスイヴはクリスマスの夜のことを表しますが、古代は暦がなく一日のスタートは日没後でした。
私達は朝が一日の始まりだと考えていますが、古代は夜が一日の始まりだと考えていました。

クリスマスは12月24日夜(日没)から25日夜(日没)までのことを言います。

12月24日の夜(日没)から25日の夜(日没)の間にクリスマスプレゼントを渡すのが正解です!!
お昼にサンタクロースが現れ、クリスマスプレゼントを渡すのはなかなか難しいですよね。
ほとんどの子供が12月24日夜にサンタクロースからプレゼントをもらっています。
ただし、国によって多少違いもあります。
例えば・・・
オランダはクリスマスが1シーズンに2回あり、クリスマスプレゼントがもらえるのは12月6日=聖人ニコラスの日の前日と25日のクリスマスの2回もらえます。
イタリアではクリスマスが1月6日まで続き、5日に魔女が良い子にお菓子を渡し、悪い子に石炭を渡すという伝説があります。
クリスマスの歴史について知ると知らないことだらけですね。
「クリスマス」って何?
幼い頃からクリスマスになるとワクワクうきうきしてたけど、「クリスマス」っていったい何?
これも知らないまま歳を取ってしまった(苦笑)
気になると止まらないので、調べてみました!!
クリスマス=イエス・キリストが君臨した日=12月25日=キリストがこの世に君臨したことを祝う日
イエス・キリストが生まれた日ではありません!!
イエス・キリストは約2000年前にベツレヘムの山小屋で生まれたと言われていますが
生まれた正確な日時はわからなかったため、12月25日を誕生日と決めお祝いすることになりました。
昔は誕生日がわからず、別の日をお誕生日としてお祝いすることがありました。
「サンタクロースやクリスマスの疑問」一挙解決!!
サンタクロースと言えば、ちょっと小太りで白髭の優しいお爺さんが赤い帽子に赤い洋服とブーツを身にまとっていると思っていましたが
サンタクロースは国によって服装などが違います。
イギリスでは緑の服(近年は赤が主流)だそうです。
それにしても、サンタクロースって私が生まれた時には当たり前に存在していましたが、いったい何者なんでしょうか?
宇宙人?魔法使い?何者なんだろう?
サンタクロースの人物像やクリスマスの疑問などに迫ってみたいと思います。
①サンタクロースって誰?
サンタクロースのモデルになった人物がいた!!
サンタクロースは、4世紀頃の東ローマ帝国・小アジアのミラの司教(主教)、教父聖ニコラオス(ニコラウス)の伝説が起源です。
ニコラオス(ニコラウス)の呼び名は国によって違います。
他の呼び名は二コラ、ニコラオ、ニコライ、ニコラスなど様々です。
ニコラスは普段からとても優しい人物でした。
ある日、あまりの貧しさで三人の娘を身売りしなくてはならなくなった家族の存在を知り
真夜中にその家を訪れ、窓から金貨を投げ入れました。
この時暖炉に靴下が下げられていて、その靴下に金貨が偶然入ったと言われています。
その金貨のお陰で娘たちは身売りをせずに済んだそうです。
この逸話に出てくるニコラオス(ニコラウス、二コラ、ニコラオ、ニコライ、ニコラス)、がサンタクロースのモデルだと言われています。
②なぜクリスマスプレゼントは靴下の中に入れるの?
サンタクロースのモデルになったニコラオスの逸話には金貨が靴下に偶然入ったと言われています。
この逸話が由来でクリスマスプレゼントは夜中に家に入って靴下の中に入れることになったそうです。
③なぜ煙突からサンタクロースがクリスマスプレゼントを届けるの?
サンタクロースが煙突からクリスマスプレゼントを届けるようになったのは
1822年にアメリカの学者クレメント・クラーク・ムーアがフィンランドの言い伝え=「聖人ニコラスの訪(おとな)い」という詩を書いたからと考えられています。
詩の内容は・・・
キラ星のなか、屋根から降りるのは
小さい蹄の立てる爪音
引っ込め振り向いてみると
聖なるニコラウス煙突からどすん
この詩がきっかけで、サンタクロースは煙突から家に入り、クリスマスプレゼントを届けるようになったと考えられています。
④サンタクロースはどこに住んでいるの?
サンタクロースの住まいについては、色んな説があります。
①サンタクロースは北極に住んでいる
アメリカやカナダでは北極に住んでいると考えられています。
②サンタクロースはフィンランドのラップランに住んでいる
フィンランでは北極で食糧不足が起き、トナカイの餌がなくなってしまったため、フィンランドのラップランに引っ越したと伝えられています。
③サンタクロースはスウェーデンのサンタワールドに住んでいる
スウェーデンでは1984年サンタクロースが定住しているのは、スウェーデンのサンタワールドであると全世界に宣言しました。
①~③以外にも色んな言い伝えがありますが、色んなお国事情が絡んでいるみたいですね。
⑤サンタクロースから手紙が届くって本当?
サンタクロースから子供たちあてに手紙が届くというのを聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?
どうやら、これは事実らしいです。
実は、世界中の子供達がフィンランドのサンタクロース宛に毎年たくさんの手紙が寄せられています。
フィンランドのロバニエミの人々が「サンタクロースがいるという子供達の夢を壊すわけにはいかない」ということで
子供達に返事を書いたのがきっかけとなりサンタクロース中央郵便局が開設されました。
サンタクロース中央郵便局に届く手紙の中でも最も多いのが、日本の子供達の手紙です。
子供達のサンタクロースへの手紙が多すぎて、全ての子供たちに返事をすることが困難になり
日本・フィンランドサンタクロース協会が設立され、日本中の子供のサンタクロースへの手紙のやり取りが可能になりました。
サンタクロースにお手紙を出し、返事が欲しい方などはサンタクロースからの手紙が必ず受け取れる方法があるので、実施してみください。
サンタクロースからの手紙が必ず受け取れる方法
返信される手紙の内容は幼児向け・子供から一般向け・英文から選ぶことが出来ます。
お返事がもらえるのは残念ながら、翌年の8月。
しばし、おまちを・・・
申し込み締め切りは12月上旬、手紙の料金は1600円です。
⑥仏教徒はクリスマスをお祝いしていいの?
日本ではクリスマスは宗教行事という認識ではなく、季節行事の一つと考えられています。
また、こういった季節行事を行うことにより、戦略的な経済効果を狙っています。
バレンタイデーのチョコレートも経済効果戦略一つです。
実際にあった仏教徒のお宅でのクリスマスエピソード
ある熱心な仏教徒のお宅にでは、お父さんの考えで「クリスマス」をお祝いすることがなかった為
サンタクロースから子供達はプレゼントをもらったことはありませんでした。
しかし、毎年12月25日のクリスマスには家族でケーキを囲んでお祝いをしていました。
実は、この日娘の一人がお誕生日だった為、お父さんは娘の誕生日を祝っているつもりでしたが
子供達は誕生日とクリスマスをお祝いしているとずっと勘違いしていました。
ある日お父さんに子供達が「なぜ、うちにはサンタさんが来ないの?プレゼントがないの?」と聞きました。
その返事はあまりにもシンプルでシビアなものでした。
「うちは仏教だから、クリスマスは関係ない!!」とお父さんに言われた子供達は深く傷つきました。
ところが、一番下の子には物心ついた時から、小学校6年生までサンタさんからほぼ毎年クリスマスプレゼントを貰っていました。
ただし、自分が欲しい物とは違うものが届く日も多々ありました。
サンタさんから手作りのメモ帳が届いた日もありました。
別の年には、残念ながらサンタさんがやってきませんでした。
でも、どうしても学校で使う2Bの鉛筆が欲しくて仕方ありません。
そこで、姉に伝えると「きっとサンタさんがプレゼントしてくれるから、ベランダから空に向かって叫んでごらん。」と言われました。
そして、その子はベランダから空に向かって「サンタさん2Bの鉛筆が欲しいのでください!!」と叫びました。
次の日、なんと枕元に2Bの鉛筆がプレゼントされていました。
姉に伝えると「良かったね~サンタさんがプレゼントしてくれたんだね。」と優しい笑顔でほほ笑んでいました。
実は、この家では毎年サンタクロースからプレゼントを貰えない姉たちがせめて一番下の子には悲しい思いをさせないために
みんなで力を合わせてサンタさんからのプレゼントを手作りで作ったり、自分達のお小遣いを出し合ってプレゼントしたりしてくれていました。
本当に優しいお姉さんたちですね。
さすがに、ずっとサンタさんのふりをしてクリスマスプレゼントをプレゼントし続けることは出来ないので
小学校6年生の時に姉から「うちはサンタさんは小学生までしか来ないよ。中学生からはもう来ないからね。」と伝えられました。
この時、サンタさんの正体が姉たちだと知っていましたが、知らないふりをしていました。
その後、中学生の時にゲームボーイが流行りどうしても欲しくて
ダメもとで「サンタさんゲームボーイが欲しいです。」とお願いすると
中学生になったらサンタさんからプレゼントが貰えないはずなのに
長女が奮発してゲームボーイをサンタさんのふりをしてプレゼントしてくれました。
そして、姉の彼からクリスマウスプレゼントとしてゲームボーイのソフトをクリスマスプレゼントで頂きました。
姉たちがサンタさんだと知ってるのについつい甘えて、サンタさんにゲームボーイをお願いしましたが、可愛い末っ子の為にお姉ちゃんやお姉ちゃんの彼が一肌脱いでくれたんですね。
その後はさすがにサンタクロースは現れなくなりましたが、なんだか切なくて甘酸っぱい、微笑ましい実話ですね。
サンタクロースやクリスマスの疑問まとめ
毎年お祝いする「クリスマス」意外と知らないことだらけ、知らないままでもいいけど、色々わかると楽しいですね!!
サンタクロースとお手紙のやり取りも出来たら、きっと子供達は大喜びだろうな(≧▽≦)
お家によっては、親からのクリスマスプレゼント+サンタさんからのプレゼントでW
プレゼントのお宅もあるだろうし、サンタさんからのプレゼントだけのお宅もある。
それから、宗教上の問題やお家の問題でプレゼントを貰えない子達もいるだろう。
色んなお宅があるけど、それぞれ自分たちのできる範囲でクリスマスをお祝い出来たら素敵ですね。
コメント