初めての子供の卒園式、卒業式、何を着ていいのか?
マナーはあるの?
どこでママ達は買っているの?
こんなことが気になりますよね。
私も初めての卒園式は全く分からず調べまくりました。
そして、実際に体験してみてわかったことなどもありました。
今回は卒園式、卒業式の母親の服装のマナーについて実体験も踏まえてご紹介します。
目次
卒園式・卒業式の母親の服装マナー

母親の服装のカラー
お別れの意味を込めて、黒、グレー、ネイビーなどのダーク色
人によっては、みんながダーク色だから華やかなお洋服を選ぶ方もいらっしゃいますが、マナーとしてはダーク色です。
ただし、ダーク色を意識しすぎて喪服のようになってしまってはもっともこもないですよ。
喪服などにならない為には、ブラウスなどは少し明るめの物を選んだり、レースやフリルなどの付いたものを選ぶとシックでエレガントな雰囲気を出すことが出来ます。
また、コサージュや、スカーフなどで華やかさも演出しましょう。
礼服・略礼服を選ぼう
卒園式や卒業式は式典なので、礼服や略礼服を着用するのがマナーです。
礼服・略礼服とは?
礼服とは冠婚葬祭でふさわしい服装のことです。
礼服には様々なドレスコードがありますが、卒園式、卒業式にふさわしい略礼服は、女性の場合、ワンピースやスーツなどのことです。
とはいっても、昔ほどかっちりと礼服や略礼服を着ている人ばかりではありません。
卒園式、卒業式はあくまでも子供たちが主役なので、母親は子供よりも落ち着いた色味や装いで、上品でシンプルなスタイルを目指しましょう。
ジャケットを羽織る
卒園式、卒業式の基本の服装はスーツです。
上半身にスーツを着用するのが正解。
ほとんどの母親たちがスーツやワンピースの上にジャケットを羽織っています。
スカートは膝丈

上品で好感度が得られるスカートの丈は膝丈です。
実際に、ミニスカートやロングスカートを履いている人はほどんどいませんでしたが・・・
子供の卒園式にタイトなでネイビーの上品なレースのロングスカートにジャケットを羽織っているママがいらっしゃいました。
その方は、とってもお洒落で、上品に着こなし、他の人よりも目を引くほどの着こなしでした。
卒園式、卒業式のコサージュの色

服の色がダーク色なのでコサージュは淡い色を選びましょう。
派手な赤や紫、ゴールドなどは避けましょう。
ほとんどの人が淡いベージュやピンク、白などのコサージュをつけています。
アクセサリーにも気を使いたい

派手なゴールドのネックレスなどを選ぶのではなく、上品で落ち着いたアクセサリーを選びましょう。
バックはブランド物でもOK?

バッグはブランド物のロゴなどが大きく入っていて、いかにもブランドものはNG。
大きすぎないブラックフォーマルバックを選びましょう。
バックの中には携帯、お財布、ハンカチ、ティッシュ、化粧品などを入れたいところですが、ほとんど入りません。
実際には、携帯、ハンカチ、ティッシュはそのまま、お財布は小さい小銭入れに必要なお金だけを入れてバックの中へ。
化粧品も必要最低限の物だけ、バックに入れました。
卒園式や卒業式では化粧直しをしている暇もほどんどないので、必要最低限の化粧品だけ十分です。
*卒園式や卒業式では子供の返却品やアルバムなどを手渡される場合があります。落ち着いた色味のサブバッグを持参するのがおすすめです。(その中に持参したスリッパなどを入れておくのがいいでしょう。)
ストッキングは何色?
ヌードベージュなどの肌に近い色を選びます。
卒園式や卒業式は体育館などで行われることがほとんどなので、かなり寒いです。
稀に分厚い黒地のタイツを履いている人がいますが、マナーとしてはNGです。(柄物や素足もマナー違反です。)
靴は何を履けばいいの?
卒園式、卒業式ではフォーマルなパンプスがおすすめです。
至ってシンプルな黒のパンプスが特にお勧めで、高さは3㎝~5㎝ぐらいのものが一番ベスト!!
本来はつま先が空いたオ-プントゥやかかとが見えるバックストライプやピンヒールは卒園式、卒業式ではふさわしくありません。
飾りもない物がよいでしょう。
実際にはほとんどのママ達が黒のシンプルなパンプスを履いていました。
*妊婦さんは黒のシンプルなバレーシューズなどでも大丈夫です。
髪型はどうする?
髪型は派手過ぎず、綺麗にまとまっていればOK!!
髪をアレンジするのが苦手な人はせっかくの子供の記念日なので、美容院などでアレンジしてもらうのもおすすめです。
お金を掛けたくないはという人は、綺麗にまとまっていれば大丈夫ですよ~
ボサボサでなければOK!!
卒園式、卒業式の母親の服装の注意点
卒園式や卒業式が行われる3月末は意外と寒く、着こみたくなるほどですが、卒園式や卒業式を行っている最中はコートの着用はNGです。
卒園式や卒業式は大抵体育館で行われます。
体育館に暖房が設置してあっても、広い上にすき間風が入ってくるので、かなり寒いです。
コートが着用出来ないので、裏起毛などの入った肌着やホッカイロなどで対策をしましょう。(足裏に貼れるタイプのホッカイロがとても重宝します。)

ストールならひざ掛けとしても活躍大!!
まとめ

働いている人は尚更忙しい。
子供のフォーマルウェアは用意してあるのに、ついつい自分のことは後回しにしてしまいがち、卒業シーズン到来してから大慌てで卒園式や卒業式に着るフォーマルウェアを探す羽目に・・・
私も忙しくて、3月中旬ごろに大慌てでフォーマルウェアを探しに行きました。
この時期に探しに行くと気に入ったものがなかったり、サイズが合わなかったり、フォーマルウェアは見つかったけど、コサージュやアクセサリー、バッグ、靴などがあわない~~~
どうしよ~~~~
とお店をはしごしまくる羽目になりました。
子連れのお店のはしごは子供たちも詰まらなくてぐずるし、何よりも見つからないプレッシャーでクタクタです。
父親はほとんどの人がスーツなので、そんなに大慌てすることはありませんが、母親は準備するものがたくさんあるので、私のようにならない為にも余裕を持って早めに用意しましょう。
忙しいママに大人気フォーマルウェアの専門店TISSE(ティセ)は通販なのに試着が可能!!不用品返品の際の送料が無料!!
是非、試着をして、自分に合うフォーマルウェアを手に入れましょう。
試着の詳細はコチラ⇒フォーマル専門店 TISSE
