
口臭が原因で愛情がなくなるって本当?
口臭で悩んだことがある人ならわかると思いますが、これあながち間違っていないと思います。
私自身口臭がうんこ臭いってドブ臭かったことがあり旦那からも「口が臭い!」と言われ
実の母や姉からも「あんた口が臭いよ!」と言われたことが何度もあります。

口臭がひどい場合は、最悪の場合離婚に至るケースもあるようです。
多くの人が悩む口臭の原因や解決策、私の妊婦時代に口臭がきつくなった体験談や口臭による被害を被っている家族の実話をお伝えします。
目次
【体験談】「口が臭い!」と旦那と姉と母の3人に言われ立ち直れなくなった実話
旦那に「口臭い!!」とズバリ言われた。
旦那に言われてショックで立ち直れないのに・・・
実家に帰った時
実の母に「あんた、口臭すぎ!!」
そんなこと言われたらさ、人と話すのが恐怖になります。
本当にWパンチ!!
実は、この後続きがあって・・・
姉にも「○○ちゃん、口が臭いよ~。」と優しく言われました(>_<)
優しく言われても口臭が臭いという現実は拭い去れない。
Wパンチじゃなくて、トリプルパンチ。
さすがに、旦那に「口が臭い!」と言われた時は一時的なことだと思っていましたが
旦那、母、姉から「口が臭い!」と言われたら現実を受け入れてざる負えません。
今までどれだけの人に「あの人口が臭い!」と思われていたのだろう~
「○○ちゃんは口が臭い!」というレッテルを張られていたのだろうと思うとゾッとしました。
自分の父親が口が臭かったので、口臭がある人と話すのがどれだけ
きつくて吐きそうになるかわかってるだけにかなり落ち込みましたが、落ち込んでいる暇はありません。
早急に口臭対策をしなくては!!
そもそも、口臭ってなんでなるの?
口臭改善するためには、口臭の原因を知る必要があります。
ちなみに私の口臭が特にきつくなった時期は妊婦の時です(>_<)
⇒衝撃事実!!妊婦は口臭がキツクなる!夫の一言「口が臭い!」
では、口臭の原因を調べていきましょう。
口臭の原因は何?![]()
口臭は大きく分けて2種類あります。
②病的口臭
①生理的口臭
*ドブ川のよな臭い・うんこのような臭い
・加齢
・起床時
・空腹時
・緊張時
・疲労時
・過度のストレス
・食ベカス
・寝起きの雑菌
・口の乾燥
などで誰にでも起きる口臭です。
私の鼻がもげそうな人を瞬時に抹殺してしまうほどの恐ろしい口臭はどうやら①の生理的口臭だったようです(=_=)
①生理的口臭の解決策
口臭の主な原因①起床時、②空腹時、③緊張時を取り上げてみたいと思います。
①起床時の口臭
①就寝時に口が乾く
②歯磨き後汚れが残っていて「細菌が増殖」
【解決策】起床時の口臭
①起床時にしっかりと水分補給をする
②丁寧なオーラルケアで予防する
間違ったオーラルケアだとどんなに丁寧に歯磨きをしても解決しません。
まずは、歯医者で歯の健診を受け、虫歯や歯肉病などがないかチェックをしてもらい、早期改善できることをやってみましょう。
その上で、毎日丁寧なオーラルケアが大切です。
ただし、自分で丁寧に歯磨きをしていても口臭が一向に消えないという人は
是非歯磨きをしながら悪玉菌をやっつけてくれるメディアでも話題沸騰中の歯磨き粉BRIAN(ブリアン)を使用してみてください。
虫歯を防ぎながら口内環境を整え、口臭を取り除いてくれます。
詳細・購入はコチラ⇒善玉菌配合のオールインワン歯磨き粉
②空腹時の口臭
空腹時は口の中に食べ物がない為「唾液の分泌が減少」し口臭がする場合と
胃の中が空っぽで「ガスが発生」し口臭がする場合があります。
【解決策】空腹時の口臭
水分を含んだり、おやつや軽食などをとると解決することがほとんどです。
③緊張時の口臭
極度の緊張状態(ストレス)になると唾液の分泌が減少し、口の中が乾きます。
口の中が乾くと口臭がしてしまいます。
【解決策】緊張時の口臭
一番手っ取り早いのは水分を摂ることです。
後は、緊張するとほとんどの人が口呼吸になります。
口呼吸は口の中が乾燥するので、普段から鼻呼吸を心がけましょう。
過度の緊張(ストレス)で自律神経が乱れるので、鼻呼吸をすることによって体がリラックスし、緊張状態が改善されます。
また、キシリトールガムを噛むのも効果的です。
ガムを噛むことは唾液が出て、口臭がなくなるだけでなく、顎の噛む力を強化し、老化と共に起こる顔のたるみもかいぜんしてくれます。
もし可能なら、仕事などで緊張するようなシュチュエーションなどがわかっているのならば
ペットボトルの水やガムの持参、リラックスできる音楽などを事前に聴くなど対策を練っておくといいかもしれませんね。
【おすすめのキシリトールガム】
②病的口臭
・歯科領域の疾患(歯周病・歯肉炎・舌苔(ぜったい))
・糖尿病・悪性腫瘍等の病気
②病的口臭の解決策
まずはかかりつけの歯医者で歯のクリーニングをしたり、治療中の歯などを医師の指示に従い継続して治療することです。
口臭の原因が歯周病や歯肉炎などが原因の場合は、歯医者で治療を行えばいいのですが
歯科領域の疾患が原因ではない場合もあるので、歯医者に行っても口臭が改善されない場合は
口臭専門医のバイオクリニックで口臭の原因を見つけるために無料カウンセリングを受けることをおすすめします。
バイオクリニックは土日もやっていて、平日は20時まで、土日祝日は18時半まで診療を行っているので仕事帰りでも通うことが出来ます。
無料カウンセリングはコチラ⇒バイオクリニック
【番外編】30代~40代の女性は口臭がきつくなる!
女性は30~40代になると子育てで忙しいだけではなく、家庭や職場で多くのストレスを想像以上に抱えています。
また、生理になるとプロゲステロンという分泌が減少し、ホルモンバランスが乱れ抵抗力がなくなり、口内環境が悪くなります。
30~40代の女性の口臭がきつくなるのは、ストレスだけではありません。
妊娠をきっかけに口臭がきつくなることもわかっています。
妊娠するとエストロゲンという女性モルモンが月経時の10~30倍に増殖します。
このエストロゲンという女性ホルモンは歯周病菌を増殖させ、歯肉炎などを招きます。
エストロゲンは妊娠すると歯肉炎になりやすい原因の一つです。
また、妊娠するとつわりなどで歯磨きをすると気持ち悪くなり
ちゃんと歯磨きが出来ない環境が続き、食べカスなどがたまり、バイ菌が増殖し口臭を悪化させます。
そうなる前に、定期的に歯医者でケアしてもらいましょう。

私の口臭はこの30~40代の日常に降りかかってくるストレス
妊娠し重いお腹をさすりながら必死に働き続けた疲労や育児や家事
そして妊娠時の女性ホルモンのエストロゲンなどが重なり
人を抹殺できるほどの恐ろしい口臭を発してしまったのでは?
普段は主人に「口が臭い!」とは言われないのでおそらく、このことが原因だと思います。
「口臭が原因」で愛情がなくなり離婚の危機?
口臭で夫婦が離婚するなんてことはないでしょう!!
なんて甘い考えは今すぐ捨ててください。
あり得ます。

離婚はしなくても、確実にスキンシップは減りキスはしなくなります。
スキンシップが減るということはお互い興味がなくなり、愛情が薄れるということです・・・
その先はご想像ください。

他人の口臭が気になる人は 約90%もいます。
夫の口臭が気になる人は80%、妻の口臭が気になる人は20%です。
男性よりも女性の方が鼻が敏感の為、このような結果が出ている可能性はあります。
【実話】離婚の危機・口臭が臭い妻をもつ夫の切実な悩み
ある男性が妻の口臭が臭くて悩みに悩んで【読売新聞の悩み相談コーナー】で苦悩を語っています。
妻の口臭がひどく「口が臭うよ?」と教えてあげても「これ以上どうしようもない!」と妻がブチ切れたそうです。
それもそのはず、奥さんは歯医者にも行き、自宅で歯石クリーニングもし、塩や重曹マッサージもしています。
自分でやれることはやり尽くしました。
そんな状態で夫に「口が臭うよ?」と言われたら、涙目になり旦那に向かって怒鳴ってしまうのもわかる気がします。
旦那さんも悩んでいるけれど、奥さんも口臭で悩み苦しんでいるのでしょうね。
この奥さんは見た目は若くてかわいい。
そして接客業なので、旦那さんはお客様や同僚が妻の事を「口が臭い」と思っていたら嫌だなと思い、心配で「口が臭いよ」と言い続けてきたそうです。
旦那さんは妻の口臭が原因で「キスしたりすることも辛いし、愛せなくなりそうで怖いです」と話しています。
今後、このまま愛する妻の口臭が続くと愛情が薄れるのではないかと不安を語っています。
このことについて【読売新聞】のサイトユーザーからアドバイスがありました。
その内容は・・・
・奥様は胃腸からくる口臭かもしれない?
・歯ブラシだけで取れる汚れは半分程度
・人間ドックを受けてみては?
・電動ブラシも効果的
・歯科ではなく、消化器科、耳鼻科にも相談してみては?
【他のユーザーの話】
「同情します…家族が以前奥様と同じことになり、 5分話をするだけで6畳間が臭いで充満するくらいでした」と悩んでいる人もいました。
口臭がドブ臭い!うんこくさい!改善・対策・胃が悪い?離婚の危機のまとめ
奥さんを愛せなくなるなんて切なすぎる。
私も気をつけねば・・・
長年口臭でで悩み続け、歯医者に行ってもダメ!!
家であらゆるオーロラルケアしてもダメという人は
一度口臭の治療で有名なバイオクリニックで口臭無料測定・無料カウンセリングを受けてみてください。
土日祝日もやっているので、仕事帰りにも間に合いますよ!!
無料カウンセリングはコチラ⇒口臭カウンセリング無料!バイオクリニック
コメント