5月5日は子供の日には、我が家には男の子が2人、女の子が2人いるので、端午の節句の五月人形(兜の飾り)や鯉のぼりを飾りますが
我が家のように男兄弟がいる場合、五月人形(兜の飾り)は・・・
「兄弟で共有してもいいのでしょうか?」
「それとも1人1つずつ?」
「そもそもお下がりは使ってもいいの?」
などたくさん疑問が出てきたので一つずつ調べてみました。

まずは五月人形(兜の飾り)の由来から説明するね。
目次
端午の節句五月人形(兜の飾り)の意味・由来?
兜を飾る元々の意味は2つ?
①江戸時代より前に武士が梅雨入り前に武具を家の中や家のまで手入れするために飾っていた。
②鎌倉時代~江戸時代前期にかけて武家社会で兜を飾ることが広がりましたが、男の子が生まれた時に男の子の誕生をみんなに知らせるために門前に鎧兜を飾りました。
兜を飾る意味が変化した!
兜を飾るもともとの意味が2つありますが、どちらが正しいのか?ではなくおそらくどちらも正しいのでしょうね。
地域により意味合いが多少違う為意味や由来はたくさんあるので、もっとたくさんの意味合いがあると思います。
鎌倉時代から江戸時代前期に武家社会で、男の子の誕生を周囲に知らせるために鎧兜が飾られていましたが

鎧兜の意味は男の子の成長を願うものに変化しました。
時代と共に意味は変化し、武家社会の男の子にとって鎧兜は身を守るためにとても大切な物なので

端午の節句に飾る鎧兜は子供の病気や事故、災害から身を守るために身代わりとして飾られるようになりました。
武家社会だけに広まっていた風習が徐々に広がり、豪商や豪農など武家以外の裕福な家庭でも鎧兜を飾るようになりました。
庶民の間では武具は作りものですが庶民も真似するようになり、明治以降では一般家庭にも慣習として定着しました。
五月人形(兜の飾り)は兄弟で共有してもいいの?
昔は長男しか鎧兜を持っていなかった!

鎧兜は 「一家の主を守るもの」だよ!!
鎧兜には「一家の主を守るもの」という意味があります。
これは、武家社会では当たり前の「一家に一揃え」の原則に沿った考えで、次の世代の一家の長男に鎧兜は継がれました。
その為次男以降は鎧兜を持っていませんでしたが、例外があります。
長男以外が鎧兜を例外的に持っているパターンとは?
次男以降の男児が結婚をし、独立をした際に男の子が誕生すれば鎧兜を持つことが出来ました。
結局は、五月人形(兜の飾り)は兄弟で共有してもいいの?
本来の意味で考えると・・・
・旦那が長男なら旦那の五月人形(兜の飾り)を長男が引き継ぐ。
・旦那が次男以下なら、長男に五月人形(兜の飾り)を買ってあげ次男以下は買わなくていい。

結論から言うと、長男だけ五月人形(兜の飾り)を買ってあげればOK!!
長男だけ五月人形(兜の飾り)を買ってあげるのはなんだか次男がかわいそう!
長男だけ五月人形(兜の飾り)を買ってあげるのはかわいそう・・・と思うなら

長男には一族を守る為+病気や事故などの災害から身を守るための二つの意味を込め立派な兜!!
次男には自分の病気や事故などの災害から身を守るための小さな兜!!にするのがおすすめ!!
「何で僕だけ小さい兜なの?」と聞かれたときに端午の節句・五月人形(兜の飾り)の由来を知っているとちゃんと説明ができるので
次男以下の男児が小さい時は納得できなくても、大きくなってから理解できるようになるのではないでしょうか?
世間一般では五月人形(兜の飾り)は兄弟で共有?それとも一人一つずつ?
世間一般的には約8割の人が五月人形(兜の飾り)を兄弟で共有しています。
五月人形(兜の飾り)を兄弟で共有している理由は核家族化が進み
居住スペースが狭くなり五月人形(兜の飾り)を収納するスペースが確保できなくなっているのが大きな理由です。
また、五月人形(兜の飾り)は高価なので何個の何個も買えないという経済的な事情もあります。
私のママ友は5児の母で5人とも男の子なのでさすがに一人ずつ五月人形(兜の飾り)を買うことは出来ないので、みんなで共有しています。
残りの2割の人の多くは次男以降の男児には長男よりも小ぶりでコンパクトな五月人形(兜の飾り)を購入したりしています。
次男以降の男児にコンパクトでおすすめな五月人形(兜の飾り)は?
兄弟がいるご家庭で五月人形(兜の飾り)2つ以上購入する場合の悩みは、五月人形(兜の飾り)の収納場所ですよね~
必然とコンパクトで収納場所の困らない五月人形(兜の飾り)を選んでしまうのが本音!!
そこでおすすめなのが、小さな箱にスポットおさまり見た目がお洒落で飾るのもとっても簡単で誰ともかぶらない
HAKI(ハキ)葵宙(あおい)白粋がとてもおすすめです!!
我が家は次男にHAKI(ハキ)葵宙(あおい)白粋を検討中です。
HAKI(ハキ)葵宙(あおい)白粋の五月人形(兜の飾り)は出産祝いなどのギフトショップで有名な
キッズ&ベビー用品のセレクトショップ【cuna select (クーナ・セレクト)】で見つけました(≧▽≦)
他にも気になる商品がいくつかあったので写真載せておきます!!
詳細・購入はコチラ⇒HAKI(ハキ)葵宙(あおい)白粋

端午の節句に飾りたくなるクーナ・セレクトの気になる商品!
【吹きガラス祝い兜 日本歳時記】
見た目が全く異なるので、公式サイトで気になる方はしっかりとチェックしてから選ぶことをおすすめします。
他のカラーバリエーションも素敵ですが、個人的にはこの透明の硝子の兜 透(すき)黒台付きが好きなので写真を代表して載せました。
硝子の兜 透(すき)黒台付きも次男の五月人形(兜の飾り)の候補の1つです。
見た目も素敵なんですが、値段が15,000~50,000円なので手頃なのも魅力的です。
我が家にとっては50,000円はちょっと高いかな(苦笑)
詳細・購入はコチラ⇒吹きガラス祝い兜 日本歳時記
次男のためにどんな五月人形(兜の飾り)いいかな~と写真を眺めているとドンドン誘惑される・・・
HAKI(ハキ)|端午の節句飾り|白粋バラ売りしてるけど、写真を見るとついつい全部揃えたくなるほどの魅力!!
おしゃれな節句飾りに一目惚れ
場所を気にせず飾れるサイズで、インテリアにも馴染むし、
白色のちりめん細工がすごく上品で、他にはないおしゃれな節句飾りで、良い物に巡り合えて、初節句いい記念になりそうです。
毎年飾っても飽きないデザインだと思います。
発注してからも、待たされる事なく2日で届きました。
他にも可愛いグッズがたくさんあるので、またぜひこちらで買いたいです。
*公式サイト引用
HAKI(ハキ)|端午の節句飾り|白粋が気になる方は、人気の商品なのでお早めに!!
詳細・購入はコチラ⇒HAKI(ハキ)|端午の節句飾り|白粋
子「供の初節句には子供が触ったり、口にしたりしても気にならないタイプの鯉のぼりがいい!!」と考えていた人に
うってつけの商品がプーカ|触って遊べるこいのぼり プーカの木|PUCAです。
プーカ|触って遊べるこいのぼり プーカの木|PUCAは鯉のぼりを外せば
普段はポールハンガーとしても使えるので、収納場所にも困らず実用的です。
特に、マンションなどに住んでいる方からの需要が多いそうです。
台座部分にはおうちの形のプレートにお子さんの名前と誕生日を刻印できるのも嬉しいポイントです!!
この写真を見て女の子が写っているのを疑問に思ったのは私だけですかね???
端午の節句は子供の日ですが、女の子のお祝いをしてもいいのでしょうか?
気になったので調べてみました(笑)
端午の節句・子供の日に女の子のお祝いを一緒にしてもいいの?
5月5日は端午の節句として、男の子が病気や事故などの災害にあわないように健やかな成長を願う日として古来から続いてきました。
私はてっきり端午の節句=子供の日だと思っていたのですが・・・

端午の節句と子供の日は別なんだよ!!
子供の日が祝日として制定され、5月5日が端午の節句と子供の日が一緒になっただけなんだよ!!

え????
約40年間誤解し続けていたよ!!
ちゃんと端午の節句や子供の日のことを知る感慨深いものがありますが、お恥ずかしながら約40年間も誤解して生きていました(>_<)
ところで「子供の日に女の子のお祝いも一緒にしていいの?」
この答えを知るには子供の日の意味や由来を知るとわかります。
子供の日の意味・由来とは?
こどもの日(こどものひ)とは、日本における国民の祝日の一つで、端午の節句である5月5日に制定されている。
祝日法2条によれば、 「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨である。
1948年に制定ゴールデンウィークを構成する日の一つである。
5月5日は古来から端午の節句として、男子の健やかな成長を願う行事が行われていた。
また、国会にこどもの日を祝日とする請願が寄せられた際に、5月5日を希望するものが多かったためである。
*ウィキペディアフリー百科事典引用

え?子供の日って、子供の幸せを願うだけでなく母に感謝する日だったのね!!
今年からは自分に感謝しよう!!
じゃなくて、お母さんに感謝しようっと!!
子供の日の意味や由来を知ると5月5日(子供の日)に女の子も一緒にお祝いをしてもいいことがわかりましたね。
あれ?「お父さんは?」と突っ込みたくなるのは私だけですかね(笑)
ま、とにかく 5月5日は端午の節句=男の子の健やかな成長と子供の日=子供の幸せを願う+母に感謝する日だということで
家族みんなで盛大にお祝いしてあげればいいのではないのでしょうか?
ちゃんと日本の行事の歴史を知ることで、一つ一つのお祝いが感慨深いものになりますね。

あ~、それにしてもスッキリした!!
まさか鯉のぼりに写っている女の子の写真だけで子供の日の歴史を知るとは思ってもみなかったな~
話を元に戻して、マンションに住む人や収納場所に困っている人におすすめのコンパクトな五月人形(兜の飾り)をご紹介します。
コンパクトな五月人形(兜の飾り)のおすすめは?
【実話】長男の初節句はパパのお下がり&新品の鯉のぼり!
長男の初節句には鯉のぼりを祖母が買い足した!
我が家の話ですが、長男の初節句は五月人形(兜の飾り)で老舗の久月で購入したパパのお下がりでしたが
祖母が見かねて長男に新品の鯉のぼりを名入れで購入してくれました。
祖母がとっても立派な鯉のぼりを購入してくれようとしましたが、我が家は当時オンボロ激せまの築30年以上のマンションに住んでいたので
五月人形(兜の飾り)と鯉のぼりを収納するスペースを確保するのがやっとでした。
事情を説明し、大きすぎず小さすぎないマンションのバルコニーに飾ることができる鯉のぼりを購入してもらいました。
マンションで飾れるコンパクトな鯉のぼりのおすすめは?
もっと小ぶりな鯉のぼりのおすすめは?
五月人形(兜の飾り)は兄弟で共有してもいいの?のまとめ
私は姉妹だったので、五月人形(兜の飾り)や鯉のぼりはありませんでしたが、家には七段の立派な雛人形がありました。
子供の頃は家に雛人形が飾られると嬉しくて仕方がありませんでした。
いざ親になると雛人形の収納場所や出し入れがめんどくさくて仕方がありません。
しかも、我が家には男の子が2人、女の子が2人なので雛人形だけでなく、五月人形(兜の飾り)、鯉のぼりがあるので本当に大変!!
かなりストレスです・・・
でも、長男にはパパのお下がりの五月人形(兜の飾り)+祖母がプレゼントしてくれた鯉のぼり
長女には両親が購入した雛人形があります。
次男と次女に何もないのはなんだかかわいそうな気がして・・・
というのも次女が

わたしのおひなちゃん
と言う度に長女が

わたしのおひなさまよ!!
と言って喧嘩するので困っています。
いずれ、次男も長男とこんな喧嘩のやり取りがあるのかな?と思うと
小さくてもいいからコンパクトでお洒落な五月人形(兜の飾り)を買ってあげたいな~と思いました。
今のところ候補に挙がっているのは他の人が持っていないオリジナリティ満載の可愛らしくてコンパクトで
出すのも片付けるのも楽なHAKI(ハキ)|cuna selectオリジナル兜飾り 葵宙(あおい)|白粋です。
HAKI(ハキ)なら玄関先にも飾れるコンパクトサイズなのでおすすめです。
ご家庭の収納スペースや飾れる場所などを考えて、各家庭に見合ったサイズの五月人形(兜の飾り)や鯉のぼりなどを
次男以降の男児に一つずつ買ってあげたいと考えている人は検討してみてください。
詳細・購入はコチラ⇒HAKI(ハキ)|cuna selectオリジナル兜飾り 葵宙(あおい)|白粋