秋と言えば、食欲の秋!!
毎年恒例ぶどう狩り、秋になると絶対に行きたくなっちゃう。
我が家のおすすめは、山梨県の南アルプスにある【中込農園】でのフルーツ狩り。
その後、甲府名物B級グルメで受賞した激ウマの鳥もつ煮が最高においしい【奥藤本店】と郷土料理と自家製手作り豆腐で有名な【食事処 かえで】でゆずの香りが効いたかぼちょほうとうを頂いた後・・・
日頃の疲れを取るために100%源泉のかけ流しの【芦安温泉 岩園館】でのんびり大岩の露天風呂を堪能してから、ちょと寄り道して木更津で口コミで有名な【ラーメン ワンチャン】で夜ご飯。
我が家のおすすめ【中込農園】から始まるブドウ狩りおすすめプランをご紹介!!
目次
山梨県のおすすめ日帰りコース!!
①山梨県南アルプスにあるフルーツ狩りが出来る【中込農園
【中込農園】は1年中、季節によって出来るフルーツ、さくらんぼ・桃・スイートネクタリン・プラム・ぶどう・梨・りんご・柿を思いきり堪能できる大規模なフルーツ狩り農園!!
お持ち帰りも出来ます。
コースも色んなコースがあり、時間、個数無制限コース、40分食べ放題コースや60分食べ放題コース、フルーツを組み合わせたコース、お土産付きのコースなど盛り沢山。
しかも、あの皮ごと食べられて、超高級品種のシャインマスカットまで食べられる。
シャインマスカットって高いけど、甘くて、みずみずしくて本当においしいから、1房なんてあっという間にに食べちゃうんだよね。
美味しすぎて、スーパーに行くとすぐ買いたくなっちゃう。
スーパーに売ってるシャインマスカットは値段もピンキリだけど大体5000円から1000円ぐらい。「高~~~~い(;”∀”)」なんて思うんだけど、1度食べたら、あの味をもう1度堪能したくて、ついつい買っちゃうんだよね。
さすがに、5000円のは買えないけど・・・
【中込農園】の料金は3歳以下は無料。
家族連れも多いから、子連れの家族は助かるね。
団体客の予約も受付してるから、仲良しグループとフルーツを堪能するのもおすすめ!!
コースや料金についてはコチラ⇒中込農園
交通アクセスも首都圏から約90分だから近い。
我が家はいつも8時過ぎに家を出て、10時前には到着。
トイレ休憩などを抜けば、もっと早く着く。
子供は、車で少し退屈しちゃうので、車の中でおにぎりやパンを食べて気を紛らわす。
そんなこんなしているとあっという間に山梨。
もう何回も来てるから、道を覚えていてスイスイ(笑)
初めて来たのは、主人と恋人時代、その後赤ちゃんのを授かり、息子が確か1歳にもなっていない頃だったような?
その時は、昔ながらのおんぶ紐(家事の時に両手が空いて楽チンな昔ながらの胸の前で紐をクロスするタイプのおんぶ紐)で息子をおんぶして、家族3人でぶどう狩りを堪能。
昔ながらのおんぶ紐とってもおすすめ!!
保育士の姉に勧められて、家でヘビロテ。
今どきのお洒落な抱っこ紐でも、おんぶできるけど、おんぶするとリュックみたいな感じで、密着しないから、ズレって家事がしにくい。
でも、昔ながらのおんぶ紐は本当に楽!!
家では、昔ながらのおんぶ紐、外では今どきの抱っこ紐で、抱っこして、背中にリュック、我が家は使い分けてるよ。
もし、お金に余裕があったら両方買うのがおすすめ!!
よく、保育士さんが使ってるやつ。
【昔ながらの抱っこ・おんぶ紐】
【今どきの抱っこ紐】
*抱っこ紐で大人気のエルゴ!!2年保証なのがうれしいね(*´▽`*)
それ以降も何度も足を運んでるよ。
娘がお腹にいる妊婦時代。
この時は、車に乗ってるのがきつかった。
結構お腹が大きくて、苦しかったな~~~。
後は、子供が2人なってからや3番目がお腹にいる時や主人の家族や友達家族とも行ったよ。
ある日、TVの取材で、「オアシズ」の大久保佳代子さんが来てた~~~~!!
【中込農園】のぶどうのピオーネが大好きで、めちゃくちゃ食べまくってたんだけど、思わず、手が止まってガン見しちゃった(笑)
大久保佳代子さん、TVで観たまんまだったよ。
「オアシズ」の光浦康子さんとは、お会いしたことがないけど、本物はめちゃくちゃ肌がきれいで、お顔もすごく綺麗なんだって。
いつか会ってみたいな~~。
あ、大久保佳代子さんもめちゃくちゃ肌が綺麗だった。
さすが、芸能人だね。
その時の番組はこちら、2014年8月29日放送のTBS「いっぷく」というTV番組の「お出掛け福ナビ」というコーナーで「オアシズ」の大久保佳代子さんが撮影にいらしてました。ミーハー丸出しで凝視(@_@)
そして、自分の子供がもしかして、映ってるかも?
なんて甘い考えが浮かび、TVを見てみましたが、やっぱり映ってなかったね。
親バカ丸出し・・・ えへへ、恥ずかしいね。
TV番組の詳細⇒TBS朝の番組『いっぷく』で中込農園が紹介
中込農園は味はもちろん、農園が広大なことでも有名!!
とっても広いんだけど、大人気だから、必ず予約してから行こう!!
そして、午前中に行くのがおすすめ!!
その後、のんびり山梨を堪能できるから。
それから、注意点もあるよ。
大きい手荷物は持ち込み禁止!!
なんと悪い人が持ち帰っちゃうから、禁止してるよ~~。
肝心なトイレは公衆便所がいくつか用意されている。
そして、手を洗う所は、綺麗な水のポリタンクが用意されているから安心だね。
そして、みんな気づいて~~、すごくすごーく大きくて、綺麗な富士山が見えるから、記念に撮影もお忘れなく(笑)
あ、ぶどうのピオーネばっかりおすすめしちゃったけど、他のぶどうも美味しいから、食べ比べをしてみるといいよ。
後、桃、梨、りんご、プラムもほっぺがとろける~~
まだ、さくらんぼと柿は食べてないの。
きっと美味しいんだろうな~。
また、来年もいこー!!
②甲府名物B級ご当地グルメ鳥のもつ煮【奥藤本店】
これも我が家のお決まりコース!!
あんなに沢山ぶどうや梨、桃を食べたのに、お昼ご飯もペロリと食べれちゃう。
なぜって、ぶどうや梨などは水分がいっぱい。
朝ぶどう狩りをして、沢山食べてもあっという間に消化されて、お昼ご飯もたべれちゃうんだよね。
【甲府名物鳥もつ煮・奥藤本店】
あの、B-1グランプリに受賞するほどの激うまなお味、とにかく、レバー、ハツ、砂肝、玉道など鳥の内臓を、砂糖と醤油で甘辛く味付けした「鳥もつ煮」は、一度食べるとやみつきと評判。
注文してから、調理するので、15分ぐらいかかるかも?
でも、待つ価値ある!!
そして、評判は、嘘ではなかった。
混むと聞いていたので、早めに到着。
確か、11時ぐらいだったかな?「あれ?混んでる。がーーーーん。」でも、広い席が多くて、回転が速かったので、思ったほどは時間はかからなかった。
「わーい、鳥もつ煮!鳥もつ煮!」これを食べなくちゃあ、家には帰れない。
それにしても、北海道幌加内産のそば粉と深い井戸から汲み上げた富士水系の天然水を使った純手打ちお蕎麦も美味しい!!
美味しすぎて、こちらもペロリ。
他の料理も頼みたいのに、滅多に来れないから、こればっかり。
「今度は、ちがうのたべてみようかな~~。でも、鳥もつ煮美味しいんだよね~~。あ~、うまい。」やっぱり鳥もつ煮を食べちゃうんだよね~。
「国母店」と「甲府駅前店」どちらも行ったことあるけど、どっちも美味しい!!
お店の雰囲気は昔ながらの落ち着くお店。
テーブル席もお座敷もあって、地元の人や遠方からはるばる「鳥もつ煮」をお目当てにやってくる人だらけ。
お店は、沢山の人で賑やか!!赤ちゃんが居る人でもお座敷があるから、気軽に立ち寄れてうれしいね。
公式サイト⇒奥藤本店
③甲府名物「ほうとう」郷土料理・自家製手作り豆腐で有名な【食事処 かえで】
そして、まだまだあるよ。
甲府名物と言えば、「ほうとう」、甲府のほうとうと言えば・・・
【甲州ほうとう小作】が有名なんだけど、中込農園のおっちゃんに教えてもらった【食事処 かえで】が我が家はお気に入り。
【甲州ほうとう小作】はどちらかというと遠方から来た人が「ほうとう」を目当てにやってくるよ。
公式サイト⇒甲州ほうとう小作
*遠くて「ほうとう」を食べられない人は、公式サイトからほうとうのネット注文が出来ます。
【食事処 かえで】
私が食べに行ったときは、「かぼちゃほうとう」を頂いた。
「ほうとう」以外にも郷土料理と豆腐料理が地元の方に親しまれている。
気になる「かぼちゃほうとう」はというと、自家製で打った麺は弾力があって、長くて太くてもちっとしていておいしい。
ゆずの香り豊かな野菜がたっぷり入っていてボリューム満点!!味も良し!最高!!
ほうとうって、カボチャ味もあるんだ~~とびっくりした。
さらに、ゆずとあうなんておもいもしなかった・・・驚き!!
それにしても、かえで自慢の「手作り豆腐」を食べ損ねるとは、当時豆腐が有名なことを知らなかった。
残念過ぎる。
かえでの豆腐は、昔の味をそのままに残した一品で、国産大豆100%、天然にがりを使用。
種類も豊富、ごま豆腐、青い大豆豆腐、寄せ豆腐。
リピーターがいるほどらしいので、次こそは絶対にかえで自慢の「手作り豆腐」を食べるぞ!!
店内は、お座敷もあって、地元の人がふらっと立ち寄るような昔ながらの定食屋さん。
居心地が良くてのんびりしちゃった。
④贅沢な温泉・大岩の露天風呂【芦安温泉 岩園館】
【中込農園】で紹介されてから、毎回立ち寄る場所。
温泉と銭湯好きの家族にはたまらないんだな~~、でも、子供がいるとのんびりできなーーーい。だ・か・ら、子供達はお父さんにお任せ。
車の運転してお疲れなのにね~~、だってさ、普段1人でゆっくりお風呂なんて入れないもん。
たまには、ゆっくり何も考えず、のんびり素敵な景色を眺めながら、湯に浸からせて~~~
昔ながらの旅館で、前方は壮大な山と清流。
駐車場に繋がれていた番犬の甲斐犬との雑種「伝助」は、見かけは怖いが、とっても可愛くて、大人しい雑種。
そして、先代の甲斐犬は、鹿と闘って死んだそうだ。(山で離したら帰ってこなかったので、そう言い伝えられている。ちょっぴり可哀そうだな。)
あ~、いい湯だな。源泉かけ流し100%、そして、爽快感、開放感が最高、お肌もすべすべ、何度も行きたくなる岩で出来た大岩露天風呂。
私達は入ったことがないけど、他にもお風呂があって、すべて男女別に露天風呂2つと内湯1つがある。
宿泊した際には、他のお風呂にも浸かってみたいな~。
タオルと着替えをお忘れなく。
そして、【中込農園】の紹介と伝えると少し安くなるよ~
公式サイト⇒芦安温泉 岩園館
⑤口コミで有名な木更津の【ラーメン ワンちゃん】へ絶対に立ち寄ろう!!
今までは【中込農園】の後は、【芦安温泉 岩園館】の大岩露天風呂でゆっくりしたら、帰宅でしたが、友達家族と一緒に行ったときに、友達がおすすめしてくれた、木更津の【ラーメン ワンちゃん】に行ってから、家路へ。
【ラーメン ワンちゃん】
チャーシューの煮汁をスープにした竹岡ラーメン系の有名店。
竹岡ラーメンの特徴は、醤油ダレに麺をゆでたお湯を使用。
醤油ダレには肉のうまみが溶け込んでいて、見た目は濃いが味はまろやか、薬味に玉ねぎの角切りが使われていて、味もシャキシャキした触感も関東ではなかなか味わえないうまさ。
新触感で、とにかくうまい。
病みつきで中毒になってしまう~ほどのうまさ。
家の近くにあったら、常連になるのにショック。
ちょっと家に帰るには、遠回りになっちゃうけど、1度食べたら、絶対に立ち寄ってからしか家に帰りたくなくなる。
ここも、いつも混むので早めに行く。
でも、フルーツ狩り、食事、温泉で疲れ切った子供達は車で爆睡。
【ラーメン ワンちゃん】に着いたんだけどな~と・・・
仕方なく、子供を抱えて、お座敷へ。
お店は、お座敷とカウンター。
いかにもラーメン屋さん。
小さい子供がいるから、お座敷は助かる。
「あ~あ、美味しいのに、寝てるから食べれないな。
たまには、のんびりと食事を堪能しようということで、チャーシューワンタンメンを一口。
思わず、「うまい!!」さすが、口コミで有名なだけある。
旦那が「チャーハンも食べたい。」というので、オーダーしてみると、「何?うまいのはラーメンだけじゃないのか!!チャーハンうま!!」
もうすぐ、食べ終わろうとしていた矢先になんだか足元でもぞもぞ。
子供達が起きてきた。
チャーハンを1口食べると「美味しい!!」というので、また、チャーハンとラーメンを追加オーダー。
混んでいるのに、長居することに・・・すみません。
それからというものの、【中込農園】の後は、決まって木更津の【ラーメン ワンチャン】に立ち寄る。
どうやら、木更津には、まだまだ美味しいラーメン屋があるらしい。
発掘してみたいな~ ラーメン大好きだからな。
詳細はコチラ⇒【ラーメン ワンチャン】
我が家にも秋がやってきた(笑)
息子が小学校から帰ってくると、目をキラキラ光らせて持って帰ってきたものを自慢げに見せてくれた!!
それは、「立派な栗」。
あの、嬉しそうな顔を見ると私まで嬉しくなる。
栗の事を保育園帰りの娘に話すと「私も欲しい!!」と駄々をこねる。
何でもお兄ちゃんと一緒がいい。
息子と娘は2歳差、2歳も違うのに、同じだと思ってる。
2歳ぐらいの差じゃあ、幼いうちはライバル!!
毎日喧嘩、親はヘトヘト。
でも、兄妹がいることはいいな~と思う。
末娘が生まれて3人兄妹。
2人から3人、世界が全然違う。
2人姉弟の主人は、ずっと「2人でいい。」と言っていたけど、4人姉妹の私が「絶対に兄妹は沢山いた方がいい。」と言っていた意味がようやくわかったようだ。
「3人いて良かったね~」と嬉しそうに話してくれる。
子煩悩で子供が小さい時から好きな主人にそう言ってもらえると嬉しいな。
こんな風に、余韻に浸ってられるのは束の間、現実の世界へ引き戻される(苦笑)
近所で有名な鬼婆に・・・「私ってこんなに怒る人だったけ?あんなに嫌だった、お母さんの怒り方とそっくり。」
その話をすると姉も同意見。
そして、ママ友も・・・
いつもは、鬼婆なのに、家の近所で栗を見つけた。
子供の喜ぶ顔が見たい。
「持ってかえろ~~」早速、子供に見せるとニヤっと笑う。
その顔が見れただけで、十分だ。
まとめ
秋と言えば、食欲の秋!!
美味しい食べ物が盛り沢山。
ついつい食べ過ぎちゃう。
山梨は美味しい物だらけ、出来れば、1日のんびり休みを取って宿泊するのがおすすめだが、日帰りでも十分楽しめちゃう。
友達家族と行くと子供達も大喜び!!
もちろん、恋人同士、夫婦だけでも楽しめます。
是非、山梨に遊びに行ってみてくださいね。
コメント