夏と言えば、小さいお子さんがいるお家では、「ビニールプール」が大活躍!!

「ビニールプール」って沢山あるから、どれを買っていいのか迷う。
主人の母がビニールプールをプレゼントしてくれるというので、早速リサーチ!!
この「ビニールプール」がよさそうだと口コミをうのみにし、やっとの思いで手に入れたビニールプールを使用した年数はなんと2年。
その後お蔵入り。
あ~~~、買う前に「ビニールプール」を選ぶポイントを知っていればこんなことにならなかったのにと後悔しまくり。
そんな後悔をしない為にも、「ビニールプール」を買う前に選ぶポイントをしっかり押さえておきましょう!!

失敗から学んだビニールプールの正しい選び方と売れすぎランキングをご紹介します。
目次
「ビニールプール」選び失敗談
「ビニールプール」選び失敗談①
我が家はとにかく大きくて、熱中症対策の為に屋根付きに使用と思い早速購入!!!
待ちに待った「ビニールプール」が家に届き、早速空気を膨らませようと意気込んだが
空気入れが必要なことを忘れていた。
大慌てで、空気入れを購入。
このタイプの空気入れは小規模の「ビニールプール」や浮き輪などには向いているが、大きい「ビニールプール」だと無理。
何時間?もしかして、1日?かかるかもと思えるぐらい大変さ。
そのため、この空気入れはみんなでプールや海に遊びに行く時に活躍中!!
そして、この手動の空気入れで、空気を入れることはすぐ諦め、電池式電動エアーポンプ を購入。
これは、すごく優れもの。
空気入れだけではなく、空気を抜くことも可能。
2通りの使い方が出来て、電池で利用できるので持ち運びが便利。
電池式電動エアーポンプ が手に入り、早速使おうと思ったら、嫌な予感が・・・
家に電池がなかった(‘Д’)がーーん。
電池の購入をお忘れなく、ほとんどの電動エアーポンプの電池は単一ですが念のため、購入時には確認を!!
「ビニールプール」選び失敗談②


とにかく、大きいのにしよう!!屋根付きにしよう!!
とジャンボサイズを購入してしまったので、空気入れと空気抜きに通常サイズより時間がかかる(>_<)
しかも屋根も空気を入れなくてはいけないので大変!!
しまいには、屋根に空気を入れるのがめんどくさくて使わなくなってしまった。
空気を抜いても大きくてかさばるので、収納スペースも確保しなくてはいけなくなり踏んだり蹴ったり。
小さいので十分だったかな~と感じた。
「ビニールプール」で上位に挙がるのは、少人数用が多い。
「ビニールプール」を選ぶ時の6つのポイント!

①どこで使うのか?
サイズが大きすぎても、小さすぎても困る。
マンションのベランダなどで、水遊びをさせる場合は小さいタイプがおすすめ。
【マンションに住んでいる人に人気の「ビニールプール」】

このビニールプールはマンションのベランダに設置することが出来る小型サイズで
屋根もついているので強い日差しも遮ってくれて、小さな子供を水遊びさせることが出来て大人気です。
②何人で使うのか?
人数によって、サイズが変わる。
親も一緒に入るなら大きめをえらぼう。
③長い期間使うのか?少しの期間だけ使うのか?
使用期間が短いなら高価な物は不要!
④収納スペースはどのぐらい?
空気を抜いても「ビニールプール」は場所を取るので、収納スペースも検討する。
⑤付録でつく屋根や滑り台が必要かどうかを考える
日差しが強いことを考え屋根付きのビニールプールにするのか?
それとも帽子をかぶらせて遊ばせたり、少し涼しい時間に遊ばせるのかなどを検討する。
⑥大きいサイズが必要かなのかどうか考える

大きいサイズのビニールプールを購入するととにかく空気を入れるのが大変だし、水道代がすごくかかります。
上の子が大きい場合は自宅でビニールプールを使って遊ぶことよりも市民プールや流れるプールなど大きなプールで遊ぶことが圧倒的に増えるので
本当に大きいサイズのビニールプールが必要なのかどうかを考えてから購入することをおすすめします。
ただし、年の近いきょうだいがいて、みんなまとめてビニールプールで遊ぶ場合やお友達と一緒に遊ぶことが多い場合は大きいサイズのビニールプールが重宝します。
この6つのポイントを頭にしっかり入れた上で、自分の家にとってふさわしい「ビニールプール」を選んでください。
このように、マンションか戸建てか庭付きかどうかなどで「ビニールプール」の選び方も変わってきます。
「ビニールプール」売れ筋ランキング
【1位】インテックスビニールプール

不動の1位!!
毎年上位に挙がってくる商品(サイズ違いあり)
【2位】ビニールプールオーバルブール
底面に空気が入るのでクッション性が高く、ベランダやバルコニーに最適!
【3位】プールオーシャンプレイスナッププール
安くてしまう時もコンパクトになり、場所を取らないのでとってもおすすめ!
【4位】プールインテックスサンシェードプール
屋根付きなので熱中症対策万全!!
屋根にも空気を入れなくてはいけないので、面倒な人はやめましょう。

我が家のプールはこのタイプ。
みんなで入れるように大きくて、熱中症対策のために屋根付きにしたんだけど空気を入れるのが大変で2年しか使ってないよ。
空気を入れるのが面倒でない人には、熱中症対策のために屋根付きがおすすめだよ。
【5位】プールインテックススイムセンターファミリープール
大きなお庭があって、家族みんなで楽しみたい方にはコチラのジャンボタイプがおすすめ!
「ビニールプール」の必須アイテム
水遊び用おむつ(使い捨て用)

オムツが外れていない子供には必須アイテム!!
以前、兄の残りのスイミングパンツを末娘に穿かせて使用したら、おしっこが漏れてしまった。
ケチらず、ちゃんと女の子用のを使用すればよかったと反省した。
ベビースイムパンツ

爆発的な人気を誇る水遊びオムツパンツ!!
バリエーション豊富でとってもキュートだけではなく、機能性も優れているので、リピーターが続出!!
きょうだいがいるご家庭では下の子にも使いまわせるので使い捨てタイプよりもコスパ良しなのでおすすめ。
赤ちゃんや子供の水着(ラッシュガード)

赤ちゃんや子供の水着は自宅でビニールプールで水遊びをする時以外にも市民プールや流れるプール、海などで大活躍です。
赤ちゃんや子供を紫外線から守るには長袖タイプのラッシュガードの水着がおすすめ。
スイムキャップ

屋根があるタイプのビニールプールを購入している場合はあまりスイムキャップは必要ないかもしれませんが
プールや海で大活躍するので1つは購入しておくと便利です。
大人用もあると重宝します。
ビーチサンダル・ウォーターサンダル

子供が庭や駐車場、ベランダなどでビニールプールに入って水遊びをする場合はけが防止のために
ビーチサンダルやウォーターサンダルを履かせるのがおすすめです。
靴ずれやすぐ脱げちゃうかもしれないので、ビーチサンダルよりはウォーターサンダルの方が子供にはおすすめです。
ビーチサンダルを選ぶ場合はかかとにゴムがあるタイプを選びましょう。
海などによく行く方はうビーチサンダルやウォーターサンダル以外にもマリンシューズも買っておくのがベスト!!
大人も濡れてもいいビーチサンダルやウォーターサンダルがあると便利。
【子供用のマリンシューズ】

子供用のマリンシューズは海外旅行などで海に入る時には必須ですが
小さいお子さんのマリンシューズはホテルに置いていないことがほとんどなので
日本で買って持参するのがおすすめ!!
赤ちゃんや子供の日焼け止め

大人用の日焼け止め&日焼け止めサプリ

子供達とビニールプールで水遊びをしているとあっという間に時間が立ち
ビックリするほど日焼けをするので、内面からも外からもしっかり日焼け対策をしましょう。
個人的にはスプレータイプの日焼け止めが便利でおすすめです。
水でぷかぷか浮かぶあひるちゃん

小さい赤ちゃんや子供にアヒルちゃんは大人気。
水遊びできるおもちゃセット(お砂場セット)

水遊びできるおもちゃセット(お砂場セット)はどんなものでもOKです!!
わざわざ買わなくても、ペットボトルやバケツで代用することもできます。
子供は水遊びが大好きなので、夢中になって水遊びを繰り返し楽しんでいます。
ウォーターガン

我が家では、いとこが遊びに来ると「ビニールプール」で水遊びをする時
「ウォーターガン(水鉄砲)」を使用すると過熱します(;”∀”)
特に、男の子同士だから遊び方が半端じゃない!!
その片隅で、女の子はジョーロをチョロチョロ・・・と飽きずに黙々と遊んでる(笑)
男の子がいるご家庭では「ウォーターガン(水鉄砲)」は必須アイテムです。
ビニールプール失敗から学んだ6つの選ぶポイント&売れ筋ランキングのまとめ

いざ「ビニールプール」を買おうと思うと意外と迷いますが
「ビニールプール」を選ぶ6つのポイントをしっかりと押さえておけば、失敗せずに「ビニールプール」を購入することが出来ます。
「ビニールプール」を使用する期間は子供が小さいうちだけなので

シンプルで小さくて「ビニールプール」を収納する時にかさばらないのが一番おすすめです。
子供はいつも間にか成長してしまうので、寂しいが一緒にビニールプールで遊べる期間を思う存分堪能してください。
それから、付属品も必要なのでお忘れなく!!
あ、日焼け止め対策もしっかりと!!
コメント